
【五行色体表】春にイライラしたり体調を崩す人の特徴
東洋医学的には季節によっても身体の状態は変わっていくと言われています。それぞれの時期に合った臓腑が活発になるということですね。この季節による身体の変化を捉えるには「五行色体表」が非常に役に立ちます。五行色体表でどこの臓腑に異常があるのかを見ていくと季節によってどういう症状が出るのか?なんかがわかるようになります。
〜身体の疑問を解決するブログ〜
東洋医学的には季節によっても身体の状態は変わっていくと言われています。それぞれの時期に合った臓腑が活発になるということですね。この季節による身体の変化を捉えるには「五行色体表」が非常に役に立ちます。五行色体表でどこの臓腑に異常があるのかを見ていくと季節によってどういう症状が出るのか?なんかがわかるようになります。
今回は、気血水の視点から、身体が置かれている状況を5つのタイプ(証)に分けてまとめていきます。それぞれのタイプで、問題は違ってきます。故に対処方法も異なるということですね。運動が良いのか?リラックスできるものが良いのか?など選択肢は様々であるため身体のタイプがわかると対処法もわかりやすくなりますね。
今回は、東洋医学の”寒熱”について記事にしていきます。この寒熱を理解することで、現在の身体の状態を知ることが出来ます。身体の状態を知ることが出来れば、なぜ不調になっているかもわかるようになってきます。自分自身はどちらに偏っているのか?そしてその場合どんなメリット・デメリットがあるのか?偏り過ぎている場合はどうしたら改善できるのか?などをまとめていきたいと思います。
経絡アプローチを行う際、①経絡の流れの向きを覚える、②井穴(せいけつ)を覚える、③経絡上にある筋肉や関節をイメージできるようになる、この3点を確実に理解することが重要になってきます。今回はその3点を詳細に説明していきます。
東洋医学には”経絡”という概念があります。この経絡は全身に張り巡らされており全身に作用します。本日は、東洋医学の中でもこの「経絡」にフォーカスしてまとめていきます。
東洋医学には、五行色体表というものがあります。今回はその五行色体表を用いて、リハビリ時の問診に活かす方法をお伝えしていきます。五行色体表は、対象者の痛みや可動域制限などの目に見える問題だけでなく、その痛みや可動域制限をきたしている背景を知るのに有効に活用できます。