
肩こりや精神的な緊張を常に感じている場合、多くは「肩をすくめている状態」になっている
肩こりや精神的な緊張を常に感じている場合、多くは「肩をすくめている状態」になっています。こんな時は、肩だけでなく、肋骨を含む胸郭に対しても影響を及ぼすということになります。胸郭に影響が生じるということは、「呼吸」にも当然影響してくるということになり、短絡的な問題ではなく、肩をすくめているだけのはずが、身体全体の問題として影響してくることが予想されるわけです。
〜身体の疑問を解決するブログ〜
肩こりや精神的な緊張を常に感じている場合、多くは「肩をすくめている状態」になっています。こんな時は、肩だけでなく、肋骨を含む胸郭に対しても影響を及ぼすということになります。胸郭に影響が生じるということは、「呼吸」にも当然影響してくるということになり、短絡的な問題ではなく、肩をすくめているだけのはずが、身体全体の問題として影響してくることが予想されるわけです。
腰の痛みに限らず、痛みを感じるとネガティブな気持ちになります。そしてそれがいつまでも続く場合、絶望的な気分になり意欲の低下などに繋がってきます。そんな状況でも「痛みの原因」や「痛みの対処法」がわかると、それまでの絶望的な気分やネガティブな気持ちは一掃されることが多いです。
今回は、大腰筋と腰痛の関係性について考えていきました。腰椎部での大腰筋の作用や、大腰筋と共同して腰椎を安定させる腰方形筋について紹介しました。腰痛を引き起こす原因は本当に様々です。原因も様々であれば症状も様々です。大腰筋が関連する腰痛もその中の一部になります。大腰筋が腰痛のすべてではなく、一つの原因として捉えて頂ければと思います。
今回は、肩こりと肩甲骨の関係性について考えていきました。肩こりが起こると、肩甲骨の位置関係が正常から逸脱します。そんな肩甲骨を本来のあるべき位置に修正するための方法(トレーニングやストレッチ、自己管理法など)をご紹介していきました。トレーニングやストレッチを通して、自分の異常に気付くこともあるため、まずは実践してみることをお勧めします。
ぎっくり腰は強烈な痛みを引き起こします。それこそ動けなくなり、家の中を這って動いているなんてことも聞きます。そんなぎっくり腰ですが、症状で多いのは体を起こすときの強烈な痛み、つまり腰を反る動きで痛みを訴えることが非常に多いです。今回は、そんなぎっくり腰の方が腰を反る時に生じる強烈な痛みを少しでも軽くするための方法をいくつか紹介していきたいと思います。
腰痛の原因となる組織の一つである「筋肉」にスポットを当てると、”腰方形筋”の影響は比較的大きいものになります。今回はこの腰痛に関連する筋の中で候補に挙がる確率の高い”腰方形筋”について記事にしていきます。「腰方形筋が痛む原因」と腰方形筋がどのように腰痛に関わっているのか」について紹介していきたいと思います。それではよろしくお願いいたします。
今回は、下半身の筋トレについて紹介していきました。下半身の筋トレなんてのは、このご時世であれば容易に調べることが出来ます。 ただし調べることが出来るのは、「どんなトレーニングがあるのか」「どんな効果があるのか」になります。意外と「トレーニングを行う際の注意点」に関しては忘れ去れていることがあるように思います。今回はそんな意外と忘れ去られやすい部分を記事にしていきました。
今回はその前かがみになる時に生じる腰痛に対する対処法について記事を書いていきます。腰痛の原因がわかっても対処法がわからなければ意味がありません。これから紹介する治療法を実践することで確実に腰痛が治まるわけではありませんが、身体に変化を与える上では非常に大きな一歩になります。自分自身の身体についてこれまで関心がない人はまず試しに実践してみてはいかがでしょうか?
腰痛に関しては、まず痛みをすっぱり無くすことを考えるのではなく、「痛みをどうやってコントロールできるか」を考えていく必要があります。このように痛みをコントロールしていくには原因をしっかり理解する必要があります。 今回は、筋膜の概念から腰痛の原因を理解していきます。
普段生活を送る上で、不快な症状はいくつもあります。その中でも偏頭痛は非常につらい症状のひとつであると思います。そんな偏頭痛ですが、東洋医学的には「水滞」という病態が関係していると言われています。今回は、この「水滞」について紹介し、偏頭痛に関する疑問を解決していきたいと思います。