セラピスト向けの内容

東洋医学

肺経・大腸経への経絡アプローチについて~ストレスを溜めない呼吸に導く方法~

ストレスは過度になると害になります。そしてストレスは過度になると「呼吸が浅くなる」わけです。この「呼吸が浅い状態」を東洋医学の経絡理論で判断していくとそのままですが、肺と大腸の経絡(肺経・大腸経)が当てはまります。今回は、この肺経と大腸経の経絡アプローチについて、ストレスと呼吸機能の観点から肺経・大腸経のトレーニング方法や改善方法をご紹介していきます。
東洋医学

腎経・膀胱経への経絡アプローチについて~身体の水分調節と腰痛との関連性~

腎経・膀胱経は、身体の水分調節に関わる経絡です。また、腎経は「老化」と深い関わりがあります。人間は腎という臓器に先天的なエネルギーを持って生まれ、そのエネルギーを日々使いながら生き、成長、成熟、老化のプロセスを経て、腎のエネルギーがゼロになったときに死が訪れると言われています。今回はこの身体の深部を調整する腎経とその対になる膀胱経に対する経絡アプローチについてまとめていきます。
東洋医学

脾経・胃経への経絡アプローチで胃腸の不調を解消しよう

脾経と胃経に関しては、名前の通り消化器系の不調と関わりを持っています。 今回は、実際に脾経や胃経の経絡に対してどのようにアプローチすればいいのか?について少しひも解いていきたいと思います。 その過程で具体的なアプローチ方法をご紹介していきたいと思います。 それではよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
膝について

膝の痛みの種類~変形性膝関節症の神経障害性疼痛について~

変形性膝関節症(以下、膝OA)の主症状は「痛み」となります。変形が進み、痛みが増悪した場合に手術適応となり人工の関節を入れることになります。手術を行うことで多くの場合、痛みが取れ満足に動けるようになりますが、まれに手術をしても痛みが取れないケースを経験します。この場合、神経系の問題が関与していることがあります。今回は、この膝OA患者の神経症状について掘り下げていきます。
膝について

人工膝関節全置換術術後のROM改善の指標は?~いつまでにどれくらい曲がればいいの?~

TKA術後は、膝周囲の炎症と腫れにより痛みを訴える例が多いです。術後疼痛が原因で中々膝を曲げることでできず、術後の可動域獲得に難渋するケースも経験すると思います。こんな時、術後可動域の予測推移がわかれば、時期ごとに必要な獲得角度がわかるようになります。今回は、TKA術後の時期ごとの可動域の推移に関する文献をもとに術後必要な可動域を検討していきたいと思います。
膝について

TKA術後患者の2割は満足していない!?TKA術後の満足度を高めるために必要な介入とは?

「近年、人工膝関節置換術後患者において患者立脚型アウトカムを用いた評価が主流となっている」最近、このような意見を述べている文献を見かけます。TKA術後初期は熱感や腫脹により「足の置き場がない」とか「とても重たい」などの訴えが聞かれ、文献では2割の方が術後不満足に思っているという結果になっています。今回は、そういった「術後の満足度」を高める為に必要な評価についてシェアしたいと思います。
膝について

TKA術後は大腿四頭筋の筋力が一旦低下し6か月以降で術前よりも向上する

TKA術後は「大腿四頭筋のトレーニングが非常に大事である」という文言は、整形外科の病院で働くスタッフであれば一度は聞いたことがあると思います。TKA術後だけに留まらず、変形性膝関節症の場合でも同様です。では、なぜ大腿四頭筋のトレーニングが大事になるのでしょうか?その背景には、TKA術後患者を長期間調査した結果、大腿四頭筋のトレーニングが重要と判断されたからです。今回は、その部分を少し掘り下げて記事にしていきたいと思います。
理学療法

変形性股関節症の予防を考えるなら脊柱の柔軟性が大事!~股関節と脊柱の関係性~

最近の文献で、変形性股関節症の進行に関与する因子としては、「股関節の機能障害(股関節の可動域制限・股関節の筋力低下)」よりも、「脊柱の柔軟性低下」 ・「立位時の脊柱の前傾変位」が”変形性股関節症の進行に関与している”と結論付けられました。 これは変形性股関節症を予防する上で非常に重要な結果となっています。
症例検討

THA術後の脚長差が改善した例~機能的脚長差に対してのリハビリについて~

THA術後の問題の一つに”脚長差”が挙げられます。文献からも、脚長差の存在は術後の満足度に大きく関わっていると言われています。 脚長差があると、歩きにくくなったり、不要な痛みが出現するなど、ネガティブな印象を持たれやすくなります。この脚長差はいくつか種類があり、その中でも”自覚的な脚長差”が術後の満足度に影響しているとされ、それを作り出すのは「機能的脚長差」が背景にあると言われています。
東洋医学

東洋医学の「五行論」の使い方~病気にならない身体を作ろう~

五行論は、”お互いを補い合う関係性”と、その逆で”お互いを抑制し合う関係性”の2つの側面を持ちます。このように、それぞれが助けたり抑制したりしてバランスをとっているわけです。このバランスが崩れた時に東洋医学の世界では「身体に不調をきたす」と言われています。その概念を利用して、逆に外部から刺激を入れて崩れたバランスを調整していく方法が五行論を利用したアプローチになります。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました