東洋医学と言われて連想するのはなんでしょう?
漢方?
経絡?
ツボ?
一つのキーワードから様々なイメージが湧いてくると思います。
今回紹介する「五行論」もその一つかと思います。
私の場合は、「東洋医学は内臓とも密接な関係がある」というイメージをもっていました。
ただ、それがどのように関係しているのか?なんてのは全く知りませんでした。
このように、多くの人は「東洋医学」というキーワード自体は知っているものの、東洋医学の本質を理解している人は意外と少ないのではないでしょうか?
今回はそういった東洋医学の本質になる部分を少しでも理解してもらえるような記事にしていきたいと思います。
今回紹介する”五行論”を理解することで、東洋医学と内臓の関連性を理解することができるようになります。
それではよろしくお願いいたします。
1.東洋医学の”五行論”とは?
五行とは一体何なのでしょうか?
「五行論=陰陽と自然界の関係をもっと詳しく表したもの」
であるとされています。
五行の意味としては、
五行は、星から生まれたものとされ、「太陽と月を除く、木星・火星・土星・金星・水星」の5つで形成されています。
それが「宇宙の星の関係(星は引力で互いに引き合い、反発しあう関係)」のように一定のバランスを保つように出来ているとされています。
この五行論は、自然界のすべての行動、物、活動が五行の関係で成り立つようになっています。
以下の図は五行論のすべてです。
図:五行論とそれぞれの関連症状
前回の記事で五行論の一部について触れた記事を書いています。
五行それぞれに特徴があって、対象となる五行に異常が起こると生じる病気や症状がある程度明確に記されています。
関連症状などに関してはこちらの記事をご覧ください。
2.五行論の使い方(相性関係・相剋関係を理解する)
五行論は、”お互いを補い合う関係性”と、その逆で”お互いを抑制し合う関係性”の2つの側面を持ちます。
このように、それぞれが助けたり抑制したりしてバランスをとっているわけです。
このバランスが崩れた時に東洋医学の世界では「身体に不調をきたす」と言われています。
その概念を利用して、逆に外部から刺激を入れて崩れたバランスを調整していく方法が五行論を利用したアプローチになります。
以下に、”お互いを補い合う関係性”と”お互いを抑制し合う関係性”について説明していきます。
①相性関係(お互いを補い合う関係性)
五行論の中では、一つの臓腑が隣り合う臓腑にエネルギーを送る「相性関係」というものがあります。
以下の図が「相性関係」の内容になります。
相性関係の具体的な特徴は以下の通りです。
●促進・助長・養成などの作用をすること
●母子関係ともいう
●お互い隣り合う関係で循環する
【例】
□「脾」にあたる”消化器系”に不調がある場合は、「心」にあたる循環器系に対しアプローチすると「脾」に対しエネルギーの流入が増加する。
このように相性関係では、「対象となる臓腑が弱っている場合」に意識するべき概念になります。
対象となる臓器が弱っている場合、一つ手前の臓腑を活性化させることでバランスが整うようになるということですね。
②相剋関係(お互いを抑制し合う関係性)
次は相剋関係についてです。
「相剋関係」は、一つの臓腑がエネルギー過剰状態にある場合、関連する臓腑がエネルギーを引き抜く(剋する)ことを意味し、そういう関係性を「相剋関係」と言います。
以下の図が「相剋関係」の内容になります。
相剋関係の具体的な特徴は以下の通りです。
●抑制と制約の作用をすること
●相手を抑制し、相手から栄養を奪い、お互いに争う関係を相剋関係という
【例】
□いつもテンションが高く、明らかに無理をしている状態は「心(火)」がエネルギー過剰になっていることを現す。そこに対し、「腎(水)」への治療を行っていくことで「心(火)」のエネルギーを引き抜くことができる。
このように、相剋関係を利用することで「頑張りすぎている臓腑」への治療が可能になります。
エネルギー過剰になっている臓腑に対しては相剋関係を利用して治療を進めます。
3.まとめ
今回は、東洋医学の五行論に対して記事にしていきました。
五行論には「相性関係」・「相剋関係」という関係性があり、対応する臓腑がエネルギー過剰・エネルギー不足になっているかどうかで治療する臓腑が変わってくることがわかりました。
ただ闇雲に経絡のアプローチやツボ押しをしても、この五行論を基に考えていかなければ効果は半減します。
逆に、この五行論を理解できるとさらに経絡アプローチやツボ押しの選択肢が増えてきます。
それでは本日はこの辺で。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント