大胸筋のトリガーポイントにより腕の内側の痛みや小指や薬指の痛みを引き超す可能性がある

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
トリガーポイント
スポンサーリンク

どうも。

今回もトリガーポイントシリーズになります。

 

今回は大胸筋のトリガーポイントについて。

大胸筋は、胸部の前面に位置する筋であり、左右対称に存在します。

この大胸筋がトリガーポイントにより機能低下を引き起こし伸張性を失うと、たちまち猫背の姿勢が出来上がります。

 

大胸筋自体は非常に大きい筋であり、姿勢に大きく関与してきます。

このように、大胸筋の場合、”トリガーポイントによる痛みの問題”以外にも、”トリガーポイントが形成されることで生じる二次的障害(異常姿勢など)”についても理解していく必要があります。

 

ということで、今回はこの大胸筋のトリガーポイントについて記事にしていきます。

 

 

スポンサーリンク

1.大胸筋とは?

大胸筋は胸部の前面に位置しており、左右対称に存在します。

大胸筋はそれぞれ3つの線維に分けられ、線維によって筋機能も異なってきます。

 

【大胸筋の3つの線維】

・大胸筋 鎖骨部(上部線維)

・大胸筋 胸骨部(中部線維)

・大胸筋 肋骨部(下部線維)

 

図:大胸筋について

 

それぞれの走行によって、収縮パターンも違ってきます。

故に大胸筋一つとっても、鍛え方からストレッチの仕方が変わってくるということになります。

 

 

2.大胸筋トリガーポイントにより起こり得る「症状」について

大胸筋のトリガーポイントにより起こり得る症状は多岐に渡ります。

また、大胸筋のトリガーポイントが二次的な問題を引き起こすこともあります。

 

①上肢の内側に生じる痛み

大胸筋トリガーポイントからの痛みの多くは、胸部・肩前面・腕内側・肘内側・手の尺側・薬指・小指に感じます。

 

痛みの正確な部位は、筋の数か所にみられるトリガーポイントの部位によって異なります。

 

●鎖骨部のトリガーポイントは、肩前面に痛みを送る

●胸骨部のトリガーポイントは、肘内側の関連痛となる

※またそれらは大胸筋自身の中心部に痛みを発生させます。

●乳頭の敏感さや乳房の痛みは、厚い外縁のトリガーポイントから生じる

●心房細動を伴う心臓不整脈のトリガーポイントは、肋骨と胸骨下端の数㎝右の間に存在する

図:大胸筋鎖骨部のトリガーポイントについて

図:大胸筋胸骨部のトリガーポイントについて

図:大胸筋肋骨部のトリガーポイントについて

 

 

②不整脈の原因になり得る

大胸筋下縁のトリガーポイントにより不整脈が生じることがあります。

 

心臓に近いため、心臓に影響するトリガーポイントは左側にあると思うところですが、不整脈を引き起こすトリガーポイントは右側だけに存在します。

 

大胸筋およびほかの胸筋からの関連通パターンは、心臓発作の痛みに類似します。

発症した心臓が回復して時間が経過した後も、心臓ではなく、胸筋が原因の激しい胸痛を経験することがあります。

 

③猫背の原因になる

大胸筋が張っている場合、肩が前方に引かれ後ろに反らすことが出来ず、常に上背部の筋に負荷をかけることになります。

 

胸筋のトリガーポイントによる猫背姿勢は、椎間板の過剰圧迫、神経圧迫、顎の症状、呼吸困難、慢性疲労、頸部痛および頭痛などを引き起こす場合があります

 

大胸筋のトリガーポイントを治療しない限り、姿勢の矯正は上手くいきません。

 

また、これらのトリガーポイントを解消しないで、ストレッチなどを行っていくと、全ての症状をさらに悪化させる可能性が出てきます。

 

④胸鎖乳突筋や斜角筋のトリガーポイント形成を助長する可能性がある

猫背の姿勢では、常に頭頚部が前方に突き出るため、胸鎖乳突筋と斜角筋のトリガーポイントを悪化させます。

 

この現象は、「上位交差性症候群」のパターンに当てはまります。

この上位交差性症候群が大胸筋のトリガーポイントにより助長されると、斜角筋や胸鎖乳突筋のトリガーポイントの形成を促進させてしまいます。

 

上位交差性症候群についての記事はこちらにあります。

肩甲骨の内側の痛みには”上位交差性症候群”に対するリハビリが有効
今回はその肩甲骨の内側の痛みについて、上位交差性症候群というパターンに落とし込んでどう対処していけばいいのかをまとめていきたいと思います。上位交差性症候群のパターンを理解していけば、マッサージで治るのか?いやいやトレーニングが必要ですよ!など悩むことは減ってきますよ。

 

⑤五十肩の原因になる

短縮した大胸筋による肩と上背部への負荷は、副次的なトリガーポイントをこの領域に生じさせ、結果、腕の可動域を制限して「肩関節周囲炎(五十肩)」と呼ばれる疾患を引き起こす可能性が出てきます。

 

 

3.大胸筋のトリガーポイントが形成される「原因」について

大胸筋は、3つの部位に分けられます。

鎖骨部は鎖骨に付着し、胸骨部は胸骨に、肋骨部は肋骨と腹筋へ付着します。

全てが上腕骨の前面に集合して付着します。

これらの付着により、大胸筋は腕の内旋や内転が可能になります。

 

また、鎖骨部は腕を上げるのを補助し、肋骨部は腕と肩を下げるのを助けます。

 

過度の力がかかったり、上記の動きを繰り返すと、大胸筋を酷使することになります。

 

重いリュックサックを背負うことで、胸部・腹部・上背部および頸部筋にトリガーポイントが生じる可能性があります。

 

 

4.まとめ

今回は大胸筋のトリガーポイントについて紹介していきました。

大胸筋のトリガーポイントは、胸部前面から、上肢の内側面に沿って痛みを引き起こしやすくなります。

 

また、大胸筋は3つの線維に分けられており、それぞれの線維によって痛みの出方が違ってきます。

 

特に大胸筋肋骨部のトリガーポイントは、不整脈の原因となることで有名であり、心臓の痛みが落ち着いた場合でも、大胸筋のトリガーポイントが存在している場合、激しい胸痛を引き起こす可能性があります。

 

というように、大胸筋のトリガーポイントが形成されることで引き起こされる可能性のある症状は多岐にわたることがわかりました。

 

それでは本日はこの辺で。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました