首が動かない?頸部の側屈制限に対するアプローチ~アナトミートレインの視点で評価~

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
症例検討
スポンサーリンク

どうも。

kabosuです。

 

前回に引き続き、

今回も症例検討式に書いていきます。

そして、内容も前回同様、「頸部について」書いていきます。

今回は”頸部の側屈制限”が主訴の方を治療した際の内容です。

 

 

スポンサーリンク

1.はじめに

今回、頸部の痛みと可動域制限を呈した症例をの評価と治療について書いていきます。

今回の問題は、”頸部の左側屈時の詰まるような痛み”です。

この問題に対して、姿勢から評価し、ワンポイントずつアライメントの修正を加え、疼痛の変化を評価していきました。

そうすることで問題点が明確化され、評価した内容をそのまま治療に繋げることが出来ました。

評価の方法はさまざまでしょうが、今回のように一つ一つ効果判定をし、問題点を限定していく方法は対象者にとっても”何が問題なのか”がわかりやすいことが一つのメリットであると思いました。

 

2.症例紹介

□20歳代男性

□仕事はデスクワーク

□数年前、交通事故にあってからたまに肩の痛みや頸部の痛みがある

 

3.頸部に対する評価&治療&考察(アナトミートレインの視点から解釈する)

今回、評価の方法は細かく見ていかず、動きを出しながら変化の有無で判断していきました。

①頸部の動き

□左側屈で痛みと可動域制限あり。

※痛みの訴えとしては「挟まる感じがして痛い」である。

□右側屈では頸部の左側にハリ訴えあり。

 

②肩甲骨のアライメント

脊柱に対し、左側が挙上しているか。(もしくは右が下制している)

脊柱に対し、右側が外転位をとっているか。(もしくは左が内転位をとっている)

 

③上肢のアライメント

右側の方が肩の前方突出が強く、巻き肩のようになっている。

上肢の内外旋はさほど左右差なし。

 

どう解釈するか?

まずは、頸部の側屈時の疼痛の問題が、どこからきているのかを判断していきます。

 

やはり今回も肩甲骨を含む胸郭レベルの問題でした。

 

頸部の問題には胸郭が関連することが非常に多いですね。

 

 

胸郭レベルの問題点を考えていく際、

 

右側が問題なのか?左側が問題なのか?になるわけですが、

骨盤のズレの判断でもそうなんですが、”基準”がないですよね?

 

「この人の左肩は挙がっているため、そこが問題だ」

て、言っても何を基準に左肩が挙がっていると判断しているか?が正確ではないわけです。

 

このように身体の左右差をみるとき、

ある程度の基準はあるにしても固定概念にとらわれず、フラットに見ていく必要があると思います。

そういった点を踏まえて、胸郭の問題を評価していきました。

 

身体の右側・左側どちらが問題なのか?

まずは身体の右側・左側どちらが問題なのかの判断です。

 

肩甲骨に関しては、

左側が挙上・右側が外転

しているのが怪しかったです。

そのため、

それぞれに動きを出して頸部の疼痛軽減に関わっているかを判断していきました。

 

方法は、単純です。

それぞれの肩甲骨を正常方向に徒手で誘導し、

頸部の可動域テスト(今回は頸部の左側屈)を再び行うというもの

です。

 

その方法で評価した際に、

右側の肩甲骨外転を内転方向にした方が痛みの軽減が図れました。

 

そのため今回の症例では、

左頸部の側屈時の痛みは右側の肩甲帯を含めた胸郭が問題ではないか

と考えられたわけです。

 

局所だけの問題なのか?広範囲の問題なのか?

右側の問題であることがわかったら、

次はより詳細に評価していきます。

今度は、

□肩甲骨周囲の問題なのか?

□上肢の問題(腕の動き)も含まれているのか?

を判断する必要があります。

要するに、手からの影響(遠位の問題)があるのかないのかを判断するということです。

 

この場合は、

□手を含めた肩甲骨の内転運動

□手を含めない肩甲骨の内転運動

の2パターンで変化を見ました。

 

結果は、「手を含めない肩甲骨の内転運動」の方が頸部の側屈運動の痛みと可動域が変化しました。

 

そのため手の影響はさほどないのではないかと判断されました。

 

これで、問題点がだいぶ限局されてきました。

 

問題は

「肩甲骨周囲の組織で肩甲骨を外転方向に動かし固めてしまっている何か」

が原因になるわけです。

 

そして、原因の特定ですが、

様々あるでしょうが、私自身が実際に触ったのは、”右の前鋸筋”でした。

この右の前鋸筋を緩めていくことで頸部の左側屈の可動域は大幅に変化しました。

 

右の前鋸筋がゆるむ ⇒ 肩甲骨の外側偏位の固定が外れる ⇒ 内転方向への動きが出る ⇒ 頸部左側屈運動に余裕が生まれる ⇒ つまり感の解消

 

に至ったのではないかと考えました。

 

今回の治療もアナトミートレインの”ラセン線”で考えていくと

なんとなく繋がりが見えてきます

アナトミー・トレイン 徒手運動療法のための筋筋膜経線より引用

 

このように、アナトミートレインでは筋膜の連鎖で各筋の動きが連動して行われると言われています。

 

筋の連鎖としては、

左の頭板状筋・頸板状筋

右の菱形筋(大・小どちらも)

右の前鋸筋

右の外腹斜筋

⇒左の内腹斜筋

⇒左の大腿筋膜張筋・腸脛靭帯

⇒左の前傾興津筋

⇒左の長腓骨筋

⇒左の大腿二頭筋

⇒左の仙結節靱帯

⇒左の脊柱起立筋

・・・といった流れで繋がっています。

 

このアナトミートレインの理論で考えていくと、

左の頸部の問題と右の前鋸筋の関連性が少し感じられるのではないでしょうか?

 

 

4.まとめ

今回は、前回に引き続き頸部について症例報告のような形で記事を書いていきました。

今回はアナトミートレインの視点で治療を行っていきました。

問題点同士の繋がり

とか

治療効果は出たけど、なんでなのか繋がりがわからない

などの場合、

アナトミートレインなどの筋膜の繋がりを見てみると

意外と発見があるというか「なるほどね!」といった腑に落ちる感じが得られることも多々あります。

 

アナトミートレインも一度読んでみることをおススメします。

面白いですよ!

それでは本日はこの辺で!

ありがとうございました!!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました