アナトミートレイン アナトミートレインと経絡の両者の関係性を理解することで得られるメリット アナトミートレインと経絡の関連性を理解すると治療対象が広がるといいますか、包括的に見れるというか、、、見えてくる幅が違ってきますよね。経絡には経絡のメリットがあって、アナトミートレインにはアナトミートレインのメリットがあってそれをうまく取り込めたら見える幅が広がりますねってことです。 2018.12.28 アナトミートレイン
東洋医学 猫背の改善には経絡アプローチが効果的~東洋医学的に猫背を解釈する~ 今回は猫背について書いていきます。皆さんは猫背の状態をイメージできますか?大体、「姿勢が悪い=猫背」という方程式的なものが世間にはありますよね。現代社会において、猫背は簡単になってしまう不良姿勢です。今回はその猫背に対して東洋医学的視点から原因や解決方法をまとめていきます。 2018.09.30 東洋医学
アナトミートレイン アナトミートレインのラテラルライン編~きれいな姿勢に関連あり!?~ 今回は、外側線(ラテラルライン)についてまとめていきたいと思います。このラテラルラインですが、身体の両サイドを走行しています。故に身体の姿勢をコントロールする機能を有します。歩容や姿勢の改善、首の痛みの改善を図る時にラテラルラインを活用していきます。 2018.09.08 アナトミートレイン
アナトミートレイン アナトミートレインの深前線と腰痛の関係性 腰痛や肩こりなどの症状がある方のほとんどはこの深前線のラインが上手く機能していないように思います。特に現代のような「ストレスの多い社会」や「偏ったライフスタイル」をとってしまっている方々は、深前線の働きを意識してみると腰痛や肩こりの軽減だけでなく、仕事の効率化なんかも図れるかもしれませんよ! 2018.08.18 アナトミートレイン
アナトミートレイン 臨床でのアナトミートレインの使い方がよくわからない場合に参考にしてほしい記事 この記事は、アナトミートレインの参考書を購入したが、どのようにアナトミートレインを理解してアプローチに展開していけばいいかわからない人のための記事です。実際にアナトミートレインを使ったアプローチや経絡理論を含めた治療方法や考え方などもまとめています。 2018.07.20 アナトミートレイン
症例検討 首が反れない!?~頸部後屈制限に対するアプローチ~ 今回、頸部の可動域制限が主訴である症例について書いていきます。主な制限動作は後屈動作です。症例は後屈が出来ないことで、「上を見れない」・「首そのものを動かすことが億劫になっている」といった状態になっていました。そんな症例に対し、頸部に対し介入を行い、変化が得られたのでその過程をまとめていきたいとおもいます。 2018.07.11 症例検討
東洋医学 腎・肺・脾に対する経絡アプローチは伸展型腰痛の改善に効果がある 経絡アプローチにて腰痛を改善することは可能です。 腰を反る時の運動を経絡の観点から考えていくと、肺経-大腸経・脾経-胃経、この2点が後屈時の腰痛と関連のある経絡であると言えます。 今回は、経絡アプローチにて腰痛を改善する方法を書いていきたいと思います。 2018.05.21 東洋医学
アナトミートレイン 「アナトミートレイン」と「経絡」をリンクさせる 経絡とアナトミートレインは、全てではありませんが関連していると言われています。この両者を関連付けて理解していくことで治療の幅が広がってきます。今回はその関連性をまとめていきます。”経絡”と”アナトミートレイン”には関連性があり、アナトミートレインも理解することで経絡を意識した筋肉へのアプローチが可能になり治療の幅が広がります。 2018.03.08 アナトミートレイン
東洋医学 経絡アプローチを行う上で必要なイメージと理解しておきたいポイント 経絡アプローチを行う際、①経絡の流れの向きを覚える、②井穴(せいけつ)を覚える、③経絡上にある筋肉や関節をイメージできるようになる、この3点を確実に理解することが重要になってきます。今回はその3点を詳細に説明していきます。 2018.03.02 東洋医学
東洋医学 「痛み」や「だるさ」から経絡の問題を特定する方法 東洋医学には”経絡”という概念があります。この経絡は全身に張り巡らされており全身に作用します。本日は、東洋医学の中でもこの「経絡」にフォーカスしてまとめていきます。 2018.02.23 東洋医学