痛み

トリガーポイント

膝内側部痛と縫工筋のトリガーポイントとの関連性について

縫工筋は骨盤の前面に付着しており、大腿の前面を通り、膝の内下方に付着します。この縫工筋ですが、身体で最も長い筋肉と言われています。この縫工筋ですが、トリガーポイントとしては認知度はさほど高いようにないと思います。ですが、膝の痛みや大腿内側部の感覚障害などど関わりがあり、臨床でよく経験する症状と関連している可能性があります。
トリガーポイント

梨状筋のトリガーポイントと坐骨神経痛の関連性について

今回対象となる筋は「梨状筋」になります。梨状筋は、6つの股関節外旋筋の中で最大かつ最重要な筋で、仙骨と大転子の間に位置しています。付着部は「仙骨の外縁前部~大転子の頂部」となります。梨状筋は大坐骨孔にぴったりはまるため、その部位の筋緊張とトリガーポイントは筋を短縮させ、幅を広げることになり、大坐骨孔を通る神経のための間隙を狭めることになります。このように、梨状筋のトリガーポイントは通称”坐骨神経痛”と間違われることもあり、症状も多彩になります。
理学療法

外側大腿皮神経の絞扼による症状かどうか評価する方法について

今回はヘルニアによる症状と誤った診断をされることのある、外側大腿皮神経の絞扼についてまとめていきました。臨床で腰痛および下肢の神経症状のある患者さんのリハビリを行う際、画像診断の結果と訴える症状に乖離があることは多々あります。担当医からは「ヘルニアがあるからそれが原因でしょう」と言われ、患者さんもそう理解し、中々症状が治らないと悩んでいるといった負のループを繰り返していることもしばしば見かけます。今回紹介したような、評価方法は治療の中で確認できるものであり、比較的使用しやすい評価ツールではないかと思います。もし「外側大腿皮神経の絞扼が原因では?」と思うような場面に遭遇した場合は、一度評価をしてみてはと思います。
トリガーポイント

小胸筋のトリガーポイントは腕の内側の痛みや猫背の原因となる

小胸筋は、大胸筋の下に完全に隠れており、烏口突起に付着をもち、肩甲骨の動きに関与してきます。小胸筋の機能は、烏口突起を引き下げ、腕のさまざまな動作のために肩甲骨を定位置に固定することです。また肩甲骨の前傾にも作用し、小胸筋の短縮によって猫背が助長されることが想像できるかと思います。二次機能として、激しいスポーツ時で努力呼吸が必要な際に、肋骨を引き上げ胸郭の拡張を補助します。小胸筋のトリガーポイントによる症状は、大胸筋のトリガーポイントと類似しています。
トリガーポイント

棘下筋のトリガーポイントは肩関節周囲炎と関連している

棘下筋は肩甲骨の下側に位置しています。棘下筋は「縁の下の力持ち」的な役割を果たしており、棘上筋と共に上腕骨を関節窩に引き寄せる働きをしています。棘上筋自体のトリガーポイントが形成されることによる症状は主に上肢に波及していくことから肩関節周囲炎の症状や上腕二頭筋腱炎の症状と診断されることがあります。
膝について

変形性膝関節症ってなに?治療の方法は?予防はできるのか?

膝の正常な機能は人が生きていくうえで必須なものになります。そんな膝の機能ですが、使い方が悪かったり過度に負担をかけてしまうと年齢を重ねるとともに膝が使えなくなってしまいます。そして徐々にO脚やX脚に・・・と変形していきます。この状態になって初めて”変形性膝関節症(膝OA)”と診断を受けます。今回はこの変形性膝関節症について深く掘り下げてみたいと思います。
トリガーポイント

トリガーポイントとは?~痛みに特化した治療法~

皆さんは”トリガーポイント”という言葉を聞いたことがあるでしょうか?トリガーポイントは身体の筋肉のどこにでもできるものであり、トリガーポイントが形成されると慢性的な痛みや放散痛を引き起こします。慢性的な肩こりや腰痛もトリガーポイントが原因であることが多いとされています。今回は、このトリガーポイントの概要を説明していきたいと思います。
健康関連

痛みについて理解しよう~痛みを強くしてしまう5つの要素~

今回は「痛み」について書いていきたいと思います。痛みって人それぞれ感じ方は違いますよね?「えっ?これだけでこんなに痛がるの!?」とか「こんなに血がでてんのになんでそんなに平然としていられるんですか!!?」とか人によって痛がり方は全然違いますよね。つまり一言でいえば、「疼痛の閾値が違う」から痛がり方も人それぞれ違うということです。今回はその痛みについてまとめていきたいと思います。痛みとは何なのか?痛みは何によって左右されるのか?なんかを書いていきます。
理学療法

痛みを我慢してリハビリするのはいい?悪い?~”感作”のことを理解しよう~

私が勤務している病院では、膝の人工関節置換術を行う方が多いです。リハビリでは当然可動域訓練を行い、目標とする可動域まで動かしていかなければなりません。当然痛いですよね、、、今回は、そんな痛みがあるけど動かさなければいけない状況の時はどうしたらいいのかを考えてきます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました