セラピスト向けの内容

理学療法

内転筋を効果的に鍛える方法~楽な方法からきついトレーニングまで~

今回は、内転筋を鍛える方法をまとめていきます。内転筋が美容のこと下肢の痛みに有効であることは分かっていても、どうやって内転筋を鍛えたらいいかわからないといった問題が出てくると思います。そんな方に必見の内転筋トレーニング方法を提示していきたいと思います。
トリガーポイント

内転筋と変形性股関節症の関係性~トリガーポイントから紐とく~

今回は、内転筋の問題と股関節障害についてトリガーポイントの視点から考えていきます。変形性股関節症などの股関節疾患では、多くの場合、内転筋の問題が潜んでいます。股関節のつまり感であったり、純粋に可動域制限であったりなど・・・その際に内転筋のトリガーポイントを治療していくことで上記の訴えが改善されることは多いです。
理学療法

スクワットはどういうやり方が最も効果的?~腰痛・膝痛の改善のため?より鍛えるため?~

スクワットは昔から一般的に行われている筋トレ方法の一つです。最近ではリハビリという用語がある程度広く認知され、ケガのあとのリハビリで用いられたりダイエットや美容などの世界でもスクワットの有用性は謳われています。そんなスクワットですが、今回はスクワットのやり方の中でも、「状況に合わせたスクワットのやり方」を提示していきたいと思います。
スポンサーリンク
膝について

TKAが近年増加している理由は予後がいいからだけではない~手術を受けることで得られる効果を考える~

近年、膝の痛みを主訴に変形性膝関節症(膝OA)の診断を受ける方が増加しています。その背景には、高齢化社会や生活習慣などの問題が関わっています。膝OAは基本的に加齢とともに出現する退行変性の一つです。この膝OAですが、進行性あるが故に、初めはリハビリなどによる保存療法が適応されますが、最終的には膝関節そのものを入れ替える”人工膝関節置換術(TKA・UKA)”を行うことになります。
膝について

膝裏が痛い!しゃがみ込み動作に関連する膝裏の痛みは腓腹筋や膝窩筋が影響している

皆さんはたまにしゃがみ込んだ時に膝裏に違和感や、しゃがみ込めないほどに膝裏が痛んだことはないでしょうか?実際に、膝の痛みの中でも膝裏の痛みの訴えは比較的多いのが現状です。では、この膝裏の痛みや違和感は何が原因で起こっているのでしょうか?原因は様々あるでしょうが、今回は膝周囲の筋の問題にフォーカスして紹介していきたいと思います。
膝について

変形性膝関節症ってなに?治療の方法は?予防はできるのか?

膝の正常な機能は人が生きていくうえで必須なものになります。そんな膝の機能ですが、使い方が悪かったり過度に負担をかけてしまうと年齢を重ねるとともに膝が使えなくなってしまいます。そして徐々にO脚やX脚に・・・と変形していきます。この状態になって初めて”変形性膝関節症(膝OA)”と診断を受けます。今回はこの変形性膝関節症について深く掘り下げてみたいと思います。
理学療法

SLRテストで何がわかるの?これを読むと腰痛の評価で必須になるのが納得できる

今回はSLRテストについてまとめていきました。SLRテスト自体は臨床場面で使用頻度は非常に高いと思います。しかし、実際にSLRテストについて深く考えたことはないのではないでしょうか?深く掘り下げていくと意外と奥が深いことがわかります。せっかく評価していくのでその中でもいくつかの応用であったり細かく診る術をもっておくと治療の幅が広がってくると思います。
理学療法

慢性疾患に関与する内転筋~内転筋群をそれぞれ区別して評価する方法~

歩容の改善から腰痛などの機能改善に結構な頻度で関わってくるのが内転筋です。内転筋は普段なかなか触れにくい場所で問題を起こすことは多いのにないがしろにされやすい筋であると思われます。そんな内転筋ですが、いざ治療介入しても、どの内転筋が悪いのかよくわからないままストレッチないしトレーニングをしていませんか?今回はそんな内転筋を細かく見ていこうと思います。
理学療法

4つの骨盤帯のタイプからひも解く仙腸関節性腰痛をきたしやすい骨盤の特徴について

今回は、腰痛に関連した記事を書いていきます。ネットや参考書を見る中では、多くは「男性と女性の骨盤の違い」や「骨盤の問題は女性特有の問題があるから起こりやすい」など男女差の話が多いと思います。そこで、今回は女性の中でも仙腸関節の問題をきたしやすい人、きたしにくい人を骨盤帯のタイプから判断していきたいと思います。
腰について

腹筋を効果的に鍛える方法とその効果について

今回は、腹直筋のトレーニングについて書いていきます。これから夏にかけて露出は高まってきますからきれいに割れた腹直筋(シックスパック)を見せようと密かにトレーニングしている人は多いかと思います。しかし、トレーニングの仕方や偏ったトレーニングをしてしまうと腰痛を引き起こしたりと不健康になるという”おまけ”までついてきてしまいます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました