kabosu1108

理学療法

痛みを我慢してリハビリするのはいい?悪い?~”感作”のことを理解しよう~

私が勤務している病院では、膝の人工関節置換術を行う方が多いです。リハビリでは当然可動域訓練を行い、目標とする可動域まで動かしていかなければなりません。当然痛いですよね、、、今回は、そんな痛みがあるけど動かさなければいけない状況の時はどうしたらいいのかを考えてきます。
理学療法

手足の痺れ症状の改善に必要な知識~神経の解剖と生理学~

日頃、臨床では「痺れ」を訴える方をよくリハビリします。腰痛関連では腰部脊柱管狭窄症やヘルニアなどですね。そして厄介なのが、「痺れは手術をしても残存することが多い」ということです。今回はその痺れについて考えていきたいと思います。
腰について

腰痛の場合はここがポイント!~下位交差症候群から腰痛を考える~

今回は腰痛に関連する内容を書いていきたいと思います。そんな中でも「姿勢」から腰痛を考えていきたいと思います。●腰が局所的に痛い●反り腰である●下腹部がたるんでいるなどの悩みがある方は必見です。
スポンサーリンク
東洋医学

春にイライラしたり体調を崩す人の特徴【五行色体表から判断する】

東洋医学的には季節によっても身体の状態は変わっていくと言われています。それぞれの時期に合った臓腑が活発になるということですね。この季節による身体の変化を捉えるには「五行色体表」が非常に役に立ちます。五行色体表でどこの臓腑に異常があるのかを見ていくと季節によってどういう症状が出るのか?なんかがわかるようになります。
腰について

圧迫骨折で生じる腰痛を受傷機転から考察~転倒が原因の場合、仙腸関節性疼痛を考慮する~

今回は「日々の疑問」シリーズです!今回の疑問は腰痛圧迫骨折の方をリハビリしたときのことです。その方の痛みが腰より殿部に強く生じていました。 今回はその殿部に生じた痛みを圧迫骨折以外からの問題を考えていきました。
東洋医学

東洋医学の”証”とは?5つの不調のタイプとタイプごとの注意点と運動方法

今回は、気血水の視点から、身体が置かれている状況を5つのタイプ(証)に分けてまとめていきます。それぞれのタイプで、問題は違ってきます。故に対処方法も異なるということですね。運動が良いのか?リラックスできるものが良いのか?など選択肢は様々であるため身体のタイプがわかると対処法もわかりやすくなりますね。
東洋医学

汗かきや冷え性を改善する方法~東洋医学の熱証・寒証から判断する~

今回は、東洋医学の”寒熱”について記事にしていきます。この寒熱を理解することで、現在の身体の状態を知ることが出来ます。身体の状態を知ることが出来れば、なぜ不調になっているかもわかるようになってきます。自分自身はどちらに偏っているのか?そしてその場合どんなメリット・デメリットがあるのか?偏り過ぎている場合はどうしたら改善できるのか?などをまとめていきたいと思います。
腰について

仙腸関節が問題の腰痛の対処法

仙腸関節が原因で生じる腰痛は臨床で多く見かけます。ただ、その判断基準が明確でないことや他の腰痛疾患と合併していることもありはっきりとしたエビデンスがないのが現状です。しかし、仙腸関節に対してアプローチすることで改善する腰痛もあるわけなので、”仙腸関節”は腰痛にとって重要なポイントの一つになることがわかります。
腰について

仙腸関節性の腰痛は日本人に多い~腰痛の原因は生活様式によって異なる~

日本人は欧米人と比べて仙腸関節性の腰痛が多いと言われています。この仙腸関節性の疼痛が多いのは「生活様式」などが関わっていると言われています。その理由について書いていきたいと思います。
腰について

腰痛の原因を特定する方法~椎間板性~・椎間関節性・仙腸関節性・神経根性の痛みについて~

今回は、腰痛の原因となる「組織」について少しふれていきたいと思います。 痛みの訴えや動きで原因組織の判別を行うことができれば、治療対象が明確になるので、対象者にしっかり説明できるようになるし、効果判定もできるようになります。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました