足部の横アーチの低下は歩行時の蹴りだし(立脚後期)に影響する

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
足部について
スポンサーリンク

どうも。

KABOSUです。

 

前回は足部アーチ機能について書いていきました。

足部アーチの構造と3つの役割について
足部のアーチ機能は人が立って活動する上で必ず必要な機能になります。しかし、生活スタイルの変化や、そもそもの筋力の低下など様々な影響により足部のアーチ機能が低下している方は非常に多くなっています。「足のアーチが崩れているから足が疲れやすい」など単純な問題だけではないのが、足部の怖さです。

 

そして今回は、「足部アーチと歩行時の蹴りだしの関係性」について考えていきたいと思います。

 

 

前々回の記事では、「足部の安定性」の面から蹴りだしが上手くいかない理由を説明していきましたが、

今回は「足部のアーチ機能」の面から蹴りだしが上手くいかない理由を検討していきます。

歩行時の股関節伸展の欠如は足部の安定性も関与している~立脚後期には足部の安定性が必要~
日々リハビリを行っていると、歩行中に、股関節の伸展が出なくて困る場合があります。股関節伸展がしっかり出れば立脚後期から蹴り出しがスムーズなり歩行の推進力が生まれます。こういった機能の欠如は、円背が強まる高齢者に特に多く見られます。そこで今回は、足部機能の低下が影響する歩行時の股関節伸展運動の欠如について考えていきたいと思います。

 

 

蹴りだし=股関節伸展=立脚後期

この動きが歩行中にしっかり起こるためには、

足部に焦点を当てると足趾の伸展位での屈曲方向の動きが必要となります。

 

立脚後期の時期に、踵が地面を離れ足趾に向かって荷重が移行していきます。

そして、最終的に足趾で地面を蹴りだして遊脚期を迎えるという流れになります。

 

この機能が正常に行われるためには、足部のアーチ機能が重要な役割を果たします。

 

今回はその足部のアーチ機能の一つである「足部の横アーチ」をピックアップして立脚後期との関連性をひも解いていきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

1.歩行時の蹴りだしと足部アーチ機能の関連性

前回の記事でも少し触れましたが、

歩行時の蹴りだしの際、踵が地面を離れ足趾に荷重が移行します。

この時、足趾は伸展位となり、足底腱膜の巻き上げ運動が起こります。

この動きがウィンドラス機構になります。

足部アーチの構造と3つの役割について
足部のアーチ機能は人が立って活動する上で必ず必要な機能になります。しかし、生活スタイルの変化や、そもそもの筋力の低下など様々な影響により足部のアーチ機能が低下している方は非常に多くなっています。「足のアーチが崩れているから足が疲れやすい」など単純な問題だけではないのが、足部の怖さです。

 

Embed from Getty Images

 

この動きで、重要になるアーチは

「内側縦アーチ」

になります。

 

ウィンドラス機構=内側縦アーチ

となります。

 

では、次に歩行時に踵が地面を離れてからつま先で地面を蹴りだすときにはどうでしょうか?

蹴りだして前進するときには足趾は屈曲方向に力が入ります。

 

つまり、歩行時の立脚後期では、足趾の伸展運動(ウィンドラス機構)と合わせて、足趾の屈曲も必要になってくるということですね。

 

歩行時の蹴りだし時に必要なアーチは?

前述したウィンドラス機構の内容は、蹴り出しまでの話です。

では実際に、蹴りだす際はどうでしょう。こちらも前述しましたが、足趾の屈曲が必要になってきます。

 

足趾の屈曲に関与するアーチは横アーチになります。

図:足部のアーチ(赤枠が横アーチ)

この図を見るとわかりますが、足趾の屈伸によって、この横アーチに変化が出ることがわかります。

つまり、蹴りだしに必要な機能は足趾の屈曲であって、横アーチが必要であるということがわかります。

 

 

2.足部の横アーチの破綻がどのように影響するのか?

ここからは横アーチの破綻がどのように影響するのかについて書いていきましょう。

 

横アーチの破綻

 

 

足部の横アーチが破綻すると、どうなるかですが、

単純に、足趾が浮き上がり、横アーチが単体の凸になり、中足骨頭が地面との接地面になってしまいます。

 

この足趾が浮き上がり、横アーチが低下した状態を「浮き指」といいます。

 

 

足部の横アーチが破綻して起こる「浮き指」とは?

浮き指とは、立っている時や歩いている時に足趾が床や靴底に接地しない、もしくは

接地していても足趾に力を入れて踏ん張れない状態のことを言います。

 

人は普段、踵から足趾まで使って踏ん張ることで、ふらつかずに歩いたりバランスの良い姿勢を保ったりしています。

浮き指になると、その足趾に力を入れて地面を踏ん張れなくなります。

 

この浮き指は単に足だけの問題にとどまらず、全身に影響を及ぼします。

 

当然つま先の方に荷重がかからない分、踵へ重心がかかるようになります。

 

そうなると、基本的に身体全体は後方重心で固まってしまいます。

 

後方重心が悪いわけではなく、「後方重心しか取れなくなる」ことが不調を引き起こす原因になるわけです。

そしてこの浮き指が「後方重心しか取れなくなる」大きな原因の一つになります。

 

 

浮き指では中足骨頭が下制するため、中足骨頭部分が固くなる

浮き指になると、その名の通り足趾は浮いた状態になります。

 

つまり、本来接地しているはずの足趾が浮いているわけなので、代わりにどこかが代償しなければなりません。

 

それが、「中足骨頭」になるわけです。

 

そのため、浮き指になっている場合、中足骨頭部分の皮膚が非常に厚くなっていたり固くなっていたリ、またはタコやマメなどが高確率で生じています。

 

 

となみに中足骨頭の場所はどこ?? 中足骨頭と中足骨底の違いとは?

中足骨底は近位端であり、足根骨と関節面をもちます。

 

第2から第5中足骨では、互いに相対するための関節面が側面にみられます。

 

中足骨頭は膨らんだ遠位端であり、その表面は指の基節骨底の関節面となります。

図:中足骨頭と中足骨底

 

 

3.蹴りだしがスムーズになるために横アーチを改善!そのトレーニング方法は?

ここまでで、歩行時の蹴りだしの問題点として足部の横アーチが影響していることがわかりました。

そして横アーチが破綻することで「浮き指」になってしまうということもわかってきました。

 

では上記問題を解決する方法は何があるでしょうか?

今回紹介する内容は、DYJOCトレーニングと呼ばれる内容になります。

DYJOCトレーニングは、動的バランストレーニング(動的関節制動訓練)とされており、足部・足底の感覚を鍛え、バランス感覚を養うのに優れたトレーニングになります。

 

内容としては、

●足趾ジャンケン●タオルギャザー●青竹踏み●足裏ボール転がし●ビー玉つかみ●不安定板

などの種類があります。

 

その中から横アーチの改善に関連するトレーニングをいくつか紹介していきます。

 

①足趾の屈曲運動(足趾のグーパー運動)

横アーチの低下は、一時的であれば、「足趾の過伸展を強要する」ことにより簡単に作り出せます。

ということは、つまり足趾の屈曲運動を積極的に行っていくことで改善される可能性があるということです。

※足趾屈曲が正常に出ていればの話ですが・・・

 

図:浮き指の改善方法

では、具体的なイメージを先に説明します。

上図のように、横アーチが低下している場合、中足骨頭が下制しきってしまい、代わりに中足骨底が挙上しています。

 

ですから、「中足骨頭を挙上させるイメージで足趾の屈曲運動を行っていく」ことが重要なポイントになります。

 

よくわからない場合は、まず足趾のグーパー運動を行うだけでも多少の効果が得られます。

 

 

②タオルギャザーによる足趾の運動

次はタオルギャザーと呼ばれる方法になります。

 

タオルギャザーはDYJOC訓練の中で特に足趾の固有受容器を刺激するといわれており、横アーチの改善だけでなく、歩行時の安定化にも関与してきます。

 

【方法】

●椅子に腰かける

●床の上にタオルを置く(すべりやすいフローリングなどがお勧め、畳はNG)

●タオルの端に足の裏全体をのせる

●踵は浮かさないようにし足趾を使ってタオルを手繰り寄せていく

●タオルを最後まで手繰り寄せたら再度伸ばして行う

 

【ポイント】

□足の甲が丸くなる様にしっかり寄せる

□タオルが軽くて手繰り寄せにくい場合は、重りなどを置くと改善あり

□負荷が軽いと感じる場合は重りを重くするorタオルを軽く濡らして行うなどの対処を行う

 

 

このタオルギャザーをしっかり行うことで、足趾の屈曲運動が積極的に行うことが出来ます。

浮き指になっている人が、タオルギャザーを行うと非常に疲れますし、初めのうちは上手く手繰り寄せれないと思います。

 

継続することで効果が出てくるため一定期間実施していくことが大切になります。

 

 

4.まとめ

今回は歩行時の蹴りだしと横アーチの関係性について考えていき、その対処法についても紹介していきました。

 

横アーチの低下は浮き指の原因にもなりますし、他にも開帳足の原因になります。

今回紹介したように、横アーチが低下し、浮き指になると歩行時の蹴りだしに影響していきます。

 

このような場合は、足趾の屈曲を強要するトレーニングを行っていくことが望ましいです。

 

それでは本日はこの辺で。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました