東洋医学

東洋医学

胃腸の不調を東洋医学的に解釈する~脾・胃の問題を解消し胃腸をきれいにする~

東洋医学の中では、脾・胃は”消化器系のコントロール”をする部分になります。ストレス社会である現代ではこの消化器系の問題を抱えている人が非常に多いです。つまり脾・胃にかなりの負担がかかっているということですね。「ストレスが胃にくる」とも言いますし、脾・胃の感情は「思い悩み」ですから常にストレスと隣り合わせということになります。
東洋医学

肺・大腸の経絡に異常があると起こる症状と虚実の判断~経絡アプローチに必要な知識~

東洋医学の中では、肺は気(エネルギー)の出入りを促す場所として存在します。呼吸によって外から良いエネルギーを取り入れ、体から悪いエネルギーを排出していくといった感じです。大腸も同じように食物の良いものを吸収し、悪いもの体外に排泄する役割があります。このように、肺・大腸は身体をクリーンに保つために必要な働きをする部分になります。
東洋医学

腎経・膀胱経の虚証と実証の判断と腎・膀胱の症状~経絡アプローチに必要な知識~

腎や膀胱は、排泄の役割が主であり身体にとって重要な役割を果たします。(どの臓器も重要ですが・・・)東洋医学の中でも腎は重要であり、特に高齢者にとってはどれだけ”腎の機能を維持できるか”が元気に長生きするポイントになります。経絡でもアナトミートレインの深前線と関わりが深く、身体の深部を流れる経絡に当たるため腎に異常が起こると腰痛などの症状が出現してきます。
スポンサーリンク
東洋医学

経絡アプローチに必要な知識~肝経・胆経の虚証と実証の判断と肝胆の症状~

肝はアルコールの処理など解毒のイメージが強いかと思います。身体を正常に保つために食事をとることが大事です。しかし現代の食事は人工物が多く、安全とは言い切れません。そのため毎回、肝臓が働く必要があるわけでフル稼働させられている臓器の一つになります。そんな肝ですが、東洋医学の中では自律神経系にも関わりがあり、精神的な問題にも深く関わってきます。
東洋医学

自分の体質をチェックしよう!東洋医学の”気・血・水”の異常から判断する。

東洋医学の分野を理解していくとき、”気血水”は比較的大きなウエイトを占めます。今回は、東洋医学系の内容で、”気血水”についてまとめています。今現在の自分自身の体質を知ることは、日々健康に過ごしていくための1つのお守りみたいなものになります。是非、皆さんも体質のチェックをしてみてはどうでしょうか。
東洋医学

猫背の改善には経絡アプローチが効果的~東洋医学的に猫背を解釈する~

今回は猫背について書いていきます。皆さんは猫背の状態をイメージできますか?大体、「姿勢が悪い=猫背」という方程式的なものが世間にはありますよね。現代社会において、猫背は簡単になってしまう不良姿勢です。今回はその猫背に対して東洋医学的視点から原因や解決方法をまとめていきます。
健康関連

なぜ身体がだるくなる!?夏バテの原因の一つ「クーラー病」についての対処法5選

エアコンを使うことによる快適さに伴ってやってくるのが”身体のだるさ”ですよね。今回はその身体のだるさを作る原因となるクーラー病について、その予防方や改善のヒントになるような内容も併せてまとめていきたいと思います。
東洋医学

ワキガなどを含めた体臭を東洋医学的に解釈するとこうなる~ストレスや季節も影響している~

今回は、自分自身の体臭はどうなのか?というテーマで、「ストレスが影響する体臭」についてまとめていきます。体臭ってあまりいい響きではないですが、皆さん汗は否が応でもかきますよね。そして少なからず”体臭”を気にするものではないでしょうか?そして、この”体臭”なんですが、意外と自分自身の臭いはわかりにくいものではないでしょうか?
東洋医学

腎・肺・脾に対する経絡アプローチは伸展型腰痛の改善に効果がある

経絡アプローチにて腰痛を改善することは可能です。 腰を反る時の運動を経絡の観点から考えていくと、肺経-大腸経・脾経-胃経、この2点が後屈時の腰痛と関連のある経絡であると言えます。 今回は、経絡アプローチにて腰痛を改善する方法を書いていきたいと思います。
腰について

椎間関節性腰痛の原因を理解しよう~胸椎・骨盤など周辺組織の影響を考える~

腰痛の訴えで多いのは、「前かがみで作業した後に上体を起こすとき」・「高いものをとろうと背伸びをしたとき」などが挙げられます。この後屈時の腰痛には、様々な要因が関わってきます。痛む部位ではなく、その周辺組織や関節が原因となってきます。 今回はその後屈時の腰痛が出現するメカニズムから原因組織の特定までをまとめていきたいと思います。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました