内転筋

東洋医学

肝経・胆経に対する経絡アプローチについて~イライラの解消に効果あり~

今回は肝経・胆経の経絡アプローチについてまとめていきます。東洋医学でいう「肝や胆」の機能としては、「血液の貯蔵」「血液循環」「自律神経の調整」の3点が挙げられます。その他、精神活動の安定化、栄養素の代謝と解毒、骨格筋の調節、運動や平衡の制御など身体全体に関わる機能を持ちます。このように多岐にわたる機能を有する臓腑へのコンディショニングとして経絡アプローチを紹介していきます。
東洋医学

腎経・膀胱経への経絡アプローチについて~身体の水分調節と腰痛との関連性~

腎経・膀胱経は、身体の水分調節に関わる経絡です。また、腎経は「老化」と深い関わりがあります。人間は腎という臓器に先天的なエネルギーを持って生まれ、そのエネルギーを日々使いながら生き、成長、成熟、老化のプロセスを経て、腎のエネルギーがゼロになったときに死が訪れると言われています。今回はこの身体の深部を調整する腎経とその対になる膀胱経に対する経絡アプローチについてまとめていきます。
健康関連

足のむくみからくる「足のだるさ」の解消法!~毎日30秒セルフケアシリーズ~

足のだるさの原因としては以下の項目が挙げられます。長時間立ちっぱなし・デスクワーク・運動不足・筋力不足など。このような、原因の背景には「血流の問題」が関わっています。血液を含めた水分が足に溜まることで足が重だるくなります。今回はそういった症状の解消法を紹介していきます。
理学療法

内転筋を効果的に鍛える方法~楽な方法からきついトレーニングまで~

今回は、内転筋を鍛える方法をまとめていきます。内転筋が美容のこと下肢の痛みに有効であることは分かっていても、どうやって内転筋を鍛えたらいいかわからないといった問題が出てくると思います。そんな方に必見の内転筋トレーニング方法を提示していきたいと思います。
トリガーポイント

内転筋と変形性股関節症の関係性~トリガーポイントから紐とく~

今回は、内転筋の問題と股関節障害についてトリガーポイントの視点から考えていきます。変形性股関節症などの股関節疾患では、多くの場合、内転筋の問題が潜んでいます。股関節のつまり感であったり、純粋に可動域制限であったりなど・・・その際に内転筋のトリガーポイントを治療していくことで上記の訴えが改善されることは多いです。
理学療法

慢性疾患に関与する内転筋~内転筋群をそれぞれ区別して評価する方法~

歩容の改善から腰痛などの機能改善に結構な頻度で関わってくるのが内転筋です。内転筋は普段なかなか触れにくい場所で問題を起こすことは多いのにないがしろにされやすい筋であると思われます。そんな内転筋ですが、いざ治療介入しても、どの内転筋が悪いのかよくわからないままストレッチないしトレーニングをしていませんか?今回はそんな内転筋を細かく見ていこうと思います。
理学療法

鼠径部(足の付け根)の痛み(グロインペイン)に対する評価方法について

スポーツをされている方や股関節の手術後の方で足の付け根の痛みを訴える方を経験したことはないでしょうか?また整形に限らずリハビリをしていると鼠径部(足の付け根)の痛みを訴える例も多々見ます。このように鼠径部の痛みは比較的多い訴えである印象があります。そこで、今回は鼠径部の痛みについて、どこに問題があるのかを判別する方法をまとめていきたいと思います。
理学療法

内転筋と腰痛の関係性~アナトミートレインや経絡からひも解く~

内転筋は、腰痛を診るうえで非常に大事なポイントになります。内転筋が正常に機能していないと、足の安定性が乏しくなります。 実際に、腰痛があって身体をどうにも動かせない状態の方に内転筋のリリースを行うことで痛みが軽減することを経験します。 そこで、今回はなぜ、内転筋が腰痛と関連しているかをまとめていきたいと思います。
理学療法

腸腰筋や大腿直筋の短縮を評価するトーマステストの方法と解釈の仕方

今回は、トーマステストの評価方法についてまとめています。 腰痛がある場合など、明確にどこの組織が影響しているなどわからないものではないでしょうか?そんな時、トーマステストなどでどの組織が制限因子になっているかを評価することができればアプローチの精度は必然的に上がってきますよね。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました