理学療法

理学療法

THA術後の脱臼リスクを高める姿勢について~骨盤後傾位の姿勢は注意!~

今回は、THA術後の脱臼リスクを高めてしまう姿勢は?ということでまとめていきました。「高齢者は骨盤後傾位を取りやすいため脱臼のリスクは高まることが予想される」このように骨盤後傾の姿勢制御がTHA術後の脱臼に深く関わっています。THA術後のリハビリを担当する場合は、このことを念頭に置いたうえで、介入していくことでリスクを未然に防ぐ事が出来ると思います。また、術後の機能に対するアプローチ内容の幅がグッと広がると思います。
理学療法

THA術後の脱臼肢位についての理解を深めよう~それぞれのアプローチ法について~

今回は、THA術後のリスクに関連する内容になります。後方進入が主流であった一昔前の臨床が、最近では前方進入で手術を行う施設も増えてきており、脱臼肢位を再度理解する必要があるわけですね。今回はこういったTHA術後の脱臼肢位を理解するために、THAのアプローチ別の脱臼肢位や特徴について考えていきたいと思います。
理学療法

外側大腿皮神経の絞扼による症状かどうか評価する方法について

今回はヘルニアによる症状と誤った診断をされることのある、外側大腿皮神経の絞扼についてまとめていきました。臨床で腰痛および下肢の神経症状のある患者さんのリハビリを行う際、画像診断の結果と訴える症状に乖離があることは多々あります。担当医からは「ヘルニアがあるからそれが原因でしょう」と言われ、患者さんもそう理解し、中々症状が治らないと悩んでいるといった負のループを繰り返していることもしばしば見かけます。今回紹介したような、評価方法は治療の中で確認できるものであり、比較的使用しやすい評価ツールではないかと思います。もし「外側大腿皮神経の絞扼が原因では?」と思うような場面に遭遇した場合は、一度評価をしてみてはと思います。
スポンサーリンク
理学療法

パトリックテストについて~股関節性・仙腸関節性の問題を判別する方法も含めて~

今回はパトリックテストについて記事にしていきました。今回はそのパトリックテストの概要についてまとめており、鼠径部痛以外にも仙腸関節性の疼痛にも関与しておりその判別方法も含め紹介していきました。単に教科書的に言われている結果を元に評価を行っても、本当の問題にたどり着かないことも多々あります。評価一つに一工夫加えることで、より問題点の限局が出来ることが今回の記事を作る中でわかりました。世間一般的に言われている評価=全てが正しいというわけではなく、もう少し掘り下げて評価できるようになると臨床の結果が出やすくなってくると思われます!
理学療法

鼠径部痛は5つの関連部位に分類されている~鼠径部痛を理解するために有効な知識~

鼠径部痛に関して、リハビリを行っていると割と多く訴えが挙がります。リハビリの世界ではスポーツ場面でこの鼠径部痛の悩みが多く挙がっていますね。高齢者を対象とした入院リハビリでも、例えばTHA術後なんかは思っているよりも鼠径部痛を訴える例は多く、スポーツ現場に携わるセラピスト以外でも鼠径部痛への理解はある程度必要なのだと感じます。今回は、そういった鼠径部痛を5つの原因に分類したドーハ分類について記事にして理解を深めていきたいと思います。
理学療法

上殿皮神経に対する理学療法を考えるヒントになる内容

上殿皮神経(SCN)は殿部外側に分布する皮神経です。この上殿皮神経ですが、腰痛との関連性が非常に高く絞扼されることで多様な症状を呈するといわれています。腰痛や下肢痛と関連する神経と言えば、”坐骨神経”を一番にイメージしやすいですが、今回紹介するような”皮神経”も腰痛に関与しているということを理解していく必要があります。腰痛に対する理学療法を進めていく上で”上殿皮神経”は一つのキーワードになってきます。
理学療法

末梢神経障害の回復の原理と限界を理解しよう

末梢神経障害は整形外科疾患で比較的多く見受けられる症状になります。痺れなどを含む異常感覚や筋力・筋出力低下を認め、その他自律神経障害も併発します。こういった症状の訴えを聞くと、「神経系の問題だから仕方ない」と説明してしまいがちではないでしょうか?神経系の問題になるとどこかネガティブな反応になりがちですね・・・。今回は、そんな神経系の問題を少しでも理解できるように記事にしていきたいと思います。
理学療法

胸郭出口症候群の場合、第一肋骨を下げるアプローチが有効である可能性がある

胸郭出口症候群の場合、呼吸が浅くなり、肋骨が引きあがっていることがあります。 この場合、第一肋骨の挙上を認める例が非常に多いです。胸郭出口症候群に限らず第一肋骨の挙上は健常人でも起こり得る問題であり慢性的な肩こりとも関連しています。今回はこの第一肋骨の挙上の改善方法について触れていきます。
理学療法

大腿骨骨幹部骨折や顆上骨折では膝の屈曲制限が生じることが多い

臨床では大腿骨の骨折の術後にリハビリを行うことがあります。 大腿骨の骨折と一括りにしても、骨折する場所によって問題点は大きく異なります。 今回はこの大腿骨の骨折の術後に起こり得る問題の一つである、膝関節の屈曲制限について考えていきたいと思います。
理学療法

歩行時の股関節伸展の欠如は足部の安定性も関与している~立脚後期には足部の安定性が必要~

日々リハビリを行っていると、歩行中に、股関節の伸展が出なくて困る場合があります。股関節伸展がしっかり出れば立脚後期から蹴り出しがスムーズなり歩行の推進力が生まれます。こういった機能の欠如は、円背が強まる高齢者に特に多く見られます。そこで今回は、足部機能の低下が影響する歩行時の股関節伸展運動の欠如について考えていきたいと思います。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました