どうも。
kabosuです。
この前の記事では、自律神経の事について書いていきました。
自律神経は身体のコントロールを行う大切な機能になります。
そしてこの自律神経は内臓との関わりも非常に大きいです。
今回は、少し専門的に、自律神経がどのように内臓など全身と関わっているかをまとめていきます。
1.まずはここから?神経系の分類
神経系には、大きくわけて、
①体性神経
②自律神経
に分けられます。
両者とも身体にとって重要な働きをするものであり、
一般的にというか、身近なものは、どちらかというと体性神経かと思われます。
①体性神経
主に運動機能に関与しています。
身体の知覚感覚や運動制御といった自分の意志が関わる神経であり、意識的に変化を起こせるものになります(随意的)。
②自律神経
主に内臓機能に関与しています。
平滑筋・心筋・腺などの内臓組織に繋がる末梢神経であり、
循環・呼吸・消化・内分泌・体温などの生命活動の維持の調節といった自分の意志が関わらない神経であると言われています(不随意的)。
今回は、この体性神経と自律神経の内、自律神経の部分のお話になります。
自律神経も交感神経と副交感神経に分けられており、それぞれが互いに調整し合って身体のコントロールを行ってます。
この話は前回の記事で書いていきました。
自律神経を上手くコントロール出来ないとどうなる?
自律神経に影響を及ぼす”ストレス”と上手く付き合っていく3つ方法
今回は、少し細かな部分になりますが、
自律神経がどのように身体に変化を起こすかをまとめます。
2.いろいろな自律神経反射(内臓反射)
自律神経反射と聞いて、初めは「?」しか浮かばないですよね。
私も正直、意味がよくわかっていません、、、
教科書では以下の様に記されています。
脊髄と脳幹の一次中枢は自律神経遠心性繊維によって出力を行うが、入力は自律神経系のみならず体性神経系によっても受けて自律神経反射を起こす。
前者を①内臓-内臓反射、後者を②体性-内臓反射という。さらに体性神経系の一次中枢は、自律神経求心性繊維を介する入力をも受けて反射を起こす。これを③内臓-体性反射という。
改訂第6版 シンプル生理学 より引用
とりあえず自律神経由来の反射は3パターンあるということがわかります。
反射にも「姿勢反射」や「深部反射」などの「体性反射」というものもあります。
が、今回は「体性反射」は割愛させていただきます。
上記で挙がった3つの自律神経の反射パターンを説明していきます。
①.内臓-内臓反射
種々の内臓の局所状態に関する情報は、自律神経求心性繊維を介して中枢内に送られ、処理された情報は自律性遠心性線維を介して効果器に送られて、効果器の機能が調節される。
血圧、胃腸管運動、膀胱機能などがこの反射によって調節される。
【例えば・・・】頚部の動脈センサーで血圧を管理し、中枢神経を介して血圧調整を行う(圧受容器反射)
2.体性-内臓反射
皮膚、筋や関節などに加えられた刺激は、中枢を介して反射性に自律神経遠心性繊維の自発活動を変化させる。その結果、効果器の機能が変化する。
たとえば、体性感覚刺激は心拍数(体性-心臓反射)、血圧(体性-血圧反射)、胃腸管運動(体性-胃腸管運動)、膀胱の収縮(体性-膀胱反射)、副腎髄質からのカテコールアミン分泌(体性-副腎髄質反射)、発汗(圧-発汗反射)、などを変化させる。
したがってマッサージや温シップはこの反射によって内臓機能や骨格筋の血流を調節することができる。
【例えば・・・】
皮膚に痛みや熱(熱い)などの刺激を加えることによって、心拍数の増大・血圧の増加が生じる
3.内臓-体性反射
内臓に起きた異常は自律神経求心線維を介して脊髄に伝わり、その近傍の脊髄分節にある体性神経系運動ニューロンを興奮させて骨格筋の収縮を起こす。
例えば、胆嚢炎・胃炎などで臓器が刺激されると、腹筋が収縮し、かたくなる。
このような反射は内臓を防御する点で合目的であり、これを筋性防御という。
また肺の伸展受容器や血管系の化学受容器の情報によって呼吸筋の活動が調節される呼吸反射(ヘーリング‐ブロイエル反射)の例がある。
一方、反射ではないが、自律神経系と体性神経系が関わり合って、臓器に特有な皮膚の痛覚や触覚の過敏な部分ができる。
【ヘーリング‐ブロイエル反射とは?】
迷走神経を介して行われる調節の事であり、息を吸うことで肺が膨らんでくると、肺の伸展受容器が興奮し、肺が必要以上に膨らまないように抑制性の刺激(インパルス)を吸息ニューロンに送って、吸気から呼気に切り替えさせる反射である。
動物及びヒトの小児では、この反射が自動的な呼吸中枢の働きに修飾を加えているが、成人の安静時の呼吸の吸息から呼息への切り替えにはこの反射はほとんど働いていないと言われている。
【例えば・・・】
腹腔臓器や腹膜の炎症等が腹筋群を収縮させるなど・・・
どのように自律神経反射を利用するか?
上記の自律神経の反射を治療に活かすにはどうしたらいいか?
ここがわかっていないと覚える価値が無い事はないですが、「うーん・・・」て感じになりますよね?
ここは私的に判断し利用している方法を書いていきます。
評価として判断する際は、
内臓-体性反射
治療として利用する際は、
体性-内臓反射
このように判断し、利用しています。
身体の状態を評価する際は、触診にて筋や組織の状態を判断していきますよね?
例えば、
□腹壁の緊張がある場合は消化器系の問題が考えられる
□腰部痛がある場合は腎臓の問題があることが考えられる
□左肩の痛みがある場合は心臓の問題があることが考えられる
□下腹部の痛みや違和感がある時は婦人科系の問題があることが考えられる
などなど、、、
症状や問題のある部分によって内臓の異常が予想できます。
このように症状と、医師からの診断が一致していれば、
身体に生じている症状が内臓由来のものであると判断できます。
このように異常が判断出来たら、
治療を行っていくわけですが、
治療には、体性-内臓反射を利用します。
消化器系の問題なら、腹部の緊張をとるようにしていきます。
マッサージや温めたりなどですね。
腎臓系の問題であれば、腰部の緊張をとるようにしていきます。
逆に、
腰痛が強い方でいくら腰に対してアプローチしても変化がない場合、
腎臓関係の状態(血液検査など)を確認してみると意外と異常値を示していることが多いです。
この場合は、腰へのアプローチよりも全身状態の改善目的に有酸素運動などに切り替えたりします。
このように内臓-体性反射を理解しておくと、
内臓からの異常が理解でき、対象者が抱えている症状が、身体的なアプローチで改善が可能なのか、不可能なのかをある程度判断できるようになります。
3.まとめ
今回は、自律神経の反射についてまとめていきました。
普段自分自身で意識している反射がある程度理解していますが、それはほんの一部分で、調べだしたらたくさん重要な反射や理解しなければならない用語がありました。
ブログを通して勉強になるので本当に自分自身のためになりますね、、、
今後も治療や評価に関する内容以外にも、
復習や専門用語の話も書いていきたいと思います。
それでは今回はこの辺で!
本日もお読みいただきありがとうございました。
コメント