身体を理解しよう 

〜身体の疑問を解決するブログ〜

この記事が役に立ったらフォローお願いします。

  • ホーム
  • プロフィール
  • セラピスト向けの記事
    • 理学療法
    • 症例検討
    • 肩について
    • 腰について
    • 膝について
    • 足部について
    • アナトミートレイン
    • 東洋医学について
    • 自律神経について
  • 一般の方向けの記事
    • 健康関連
    • 肩の痛み
    • 腰の痛み
    • 膝の痛み
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

9BDDC40B-F41A-45B8-9CD7-F25A64635DA6

2018/8/31

この記事が役に立ったらシェアしてくださいね。

  • LINE!

この記事が役に立ったらフォローお願いします。

人気ブログランキングバナー


健康と医療ランキング

にほんブログ村バナー

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

kabosu1108

関連記事

記事は見つかりませんでした。


コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトについて

私は現役の理学療法士です。

整形中心の病院に勤務しています。

 

腰痛や肩こりなど痛みに対するアプローチに興味を持っております。

このサイトでは腰痛をはじめとした痛みの改善についての記事を中心に記事を書いていきます。

多少ブレて関係の無い事も記事にすることもありますが、その辺も含めてよろしくお願いします。

よく読まれている記事

  • 「アナトミートレイン」と「経絡」をリンクさせる 「アナトミートレイン」と「経絡」をリンクさせる
  • 【婦人科系】生理痛がひどい方は”腹筋”のトリガーポイントをチェックしてみよう 【婦人科系】生理痛がひどい方は”腹筋”のトリガーポイントをチェックしてみよう
  • 臨床でのアナトミートレインの使い方がよくわからない場合に参考にしてほしい記事 臨床でのアナトミートレインの使い方がよくわからない場合に参考にしてほしい記事
  • 足関節の背屈を改善させるには腓骨の動きは重要。具体的な4つの方法を紹介します。 足関節の背屈を改善させるには腓骨の動きは重要。具体的な4つの方法を紹介します。
  • 腰痛を治すには横隔膜と骨盤底筋群の関係性が重要【Zone of Appositionについて】 腰痛を治すには横隔膜と骨盤底筋群の関係性が重要【Zone of Appositionについて】
  • リハビリで問診を行うときには”五行色体表”を活用しよう リハビリで問診を行うときには”五行色体表”を活用しよう
  • 仙腸関節が問題の腰痛の対処法 仙腸関節が問題の腰痛の対処法
  • 椅子から立ち上がれない理由と考えられる原因 椅子から立ち上がれない理由と考えられる原因
  • 自律神経系の問題を疑うときは胸郭を評価しよう 自律神経系の問題を疑うときは胸郭を評価しよう
  • 【いい姿勢をとるにはこのラインが重要】アナトミートレインのラテラルライン編 【いい姿勢をとるにはこのラインが重要】アナトミートレインのラテラルライン編
© 2018 身体を理解しよう .